
二松学舎大学落語研究会は、1967年、初代二松亭悦楽(のち改メ悦朝)が数人の仲間を募って結成されたのが始まりだそうです。
2017年には、創部50周年を迎えました。
普段の活動では、落語の実技練習・寄席文字を使った看板や「めくり」の制作・外部での寄席(発表会)・江戸文化の研究・演芸場での寄席鑑賞などを行っています。
他にも、老人ホームや小学校への慰問や、他大落研との合同練習や合同寄席などを行っており、外部との交流も盛んです。
Ameba Blog:二松学舎大学落語研究会『活動日誌』 http://ameblo.jp/nisho-ochiken/
Twitter :二松学舎大学落語研究会 @NishoOchiken
【部員構成】
顧問 :1人
4年生:6人
3年生:6人
2年生:6人
1年生:3人
【活動日】
月曜日:3062/3063教室
火曜日:3082教室
水曜日:609教室
木曜日:602教室
金曜日:609教室
※最低、週一回参加できればOK!
【活動時間】
16:40~19:00(5,6限の時間)
(本番前など延長する場合あり)
※5限(16:40~18:10)、6限(18:20~19:00)のどちらかだけの参加でもOK!
入部した時、部員の殆どは初心者です。落語なんて聞いたこともない人だらけ。
ですが、二松落研では師弟制度をとっており、先輩部員が師匠となって丁寧に教えるため、すぐに上達します。
落語を聞き始めるのは入部した後からでもいいんです。
落語が好きな方、人を笑わせるのが好きな方、お笑いのセンスを磨きたい方、あがり症を克服したい方、動機は何でも大丈夫!!
人前で喋る機会は人生で沢山あります。
教員を目指すなら教壇で、一般企業ならプレゼンの時、人前で喋らなくてはいけません。
しゃべるのが少しでも上手くなることは、人生に大きなプラスになるはずです。
見学自由ですので、活動のある日にぜひ一度いらしてみてください。
部員一同、心よりお待ちしております!!!!
落研に入ると芸名を貰えます。この木札も自作です。
年に数回、部員は落語をお客さんの前で披露します。
演者全員での集合写真。
落研に入ると芸名を貰えます。この木札も自作です。